銭洗弁天。
よく聞くけど、実は行ったことない…
なんて方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、駅から微妙に距離あるし
周辺に何かあるわけでもないですからね。
そもそもどこにあるかというと、こちら。
GoogleMapにはほぼ平坦と書いてありますが、
最後にグッと坂を登りますよ!
こんな緑生い茂る坂道を登ると…
こちらが入口。めちゃ雰囲気ある。
ほほう、洞窟みたいになってるんですね。
抜けました、引き続き厳かな雰囲気。
小鳥のさえずりを爆音で浴びながら
右奥の奥宮へ。
みんながよくお金を洗うとこです。
ここは正式には
銭洗弁財天宇賀福神社といいます。
創建された背景はこう言い伝えられています。
飢餓に世が苦しむなか、源頼朝がある老人に
「あの辺から水が湧き出てるから水汲んで神仏を供養するといいよ」
と言われました。
夢で。
その夢をパワーで実現させちゃったのがここ。
DREAMS COME TRUE、力こそパワー…。
その後、
5代執権北条時頼をはじめ、人々の間で
「銭を洗えば福銭となり一家が栄えるらしい…」と
巷でバズリ、今に至るらしいです。
以上、今回は歴史のお時間でした。
帰り道の住宅街でリスに遭遇。
チップがデール