時間栄養学のお話をしてから、早一週間。
で、実践できているのでしょうか?
実は、ほぼ朝食抜き、、、
たまにバナナというざま😅
改めて復習。
時間栄養学とは
体内時計の働きで作られる
臓器の活動サイクルによって
栄養素の吸収効率も変化するため
いつ何を食べるのかに着目した栄養学です。
朝食….糖質とたんばく質
朝のタンパク質は筋肉を作る。
和定食が理想的
昼食…..脂質とカリウム
昼に摂った脂質は脂肪を蓄えにくく、
エネルギーとして消費されやすい。
わーいわーい🎶
みなさん、お昼は好きなものを食べましょう。
高カロリーなヤツ😋
注)食べ過ぎには注意😅
夕食….食物繊維とカルシウム
低脂質、低糖質を心がけよう!
ということで、EPAやDHAをたっぷり含む
タンパク質として、塩鯖を5日分まとめ焼き。
ちょいと焦げたのは見なかったことに、、😅
今日から時間栄養学に基づいた食生活を
心がけることをここに誓います😙
タンパク質たっぷりの朝食
根菜たっぷりの豆乳味噌汁
1日坊主にならないように頑張ります!!
そして、次回の健康診断は
悪いところなしを目指します✌️
コメントを残す