我が家は5人家族です。
ですが、長野に住む義理の両親は、季節限定で鎌倉の我が家で一緒に住んでいます。
その「季節」というのがやってきました。
それは長野が寒くなる11月から鎌倉が暑くなる6月頃までのこの季節。
はい、本日いらっしゃいました。
DIY好きの義父、DIYネタもブログで提供できるようお手伝いも頑張っていこうと思います。
今年の秋・冬でウッドデッキの拡張、誰もが聞いてびっくり『ニワトリ小屋』の制作を計画しています♪
それでは本日は休養日(トレーニング)なので昨日に続いてまた心拍数の話をさせていただきます。
その中でもトレーニングの基準となる最大心拍数について。
最もシンプルな測定方法は「限界まで追い込む」こと、らしいです。
でも、これはなかなか簡単にできるもんじゃないのでもうひとつ。
ある計算式があるそうです。
調べたら4つありました。
当然ですが、4つとも結果(最大心拍数)は異なります。
僕の年齢なら・・・
175.0
176.5
182.2
187.5
この4つでした。
そしてその最大心拍数に対して何%くらいの心拍数でどんなトレーニングをどれだけやればいいか、みたいな目安が5つあるそうです。
ゾーン1:50~60%
ゾーン2:60~70%
ゾーン3:70~80%
ゾーン4:80~90%
ゾーン5:90~100%
こんなふうに呼ぶそうです。
そうすると、最大心拍数の計算方法が4つあるので、それぞれゾーン1~5の値は違います。
ただし、共通する部分も必ずあるのでそれを割り出してみました。
そうすれば、僕の最大心拍数は上記4つのどれだったとしても、ゾーン1~5のそれぞれにおいて、適切なトレーニングができるということになります。
その結果がこちらです。
(もうどうでもいいですよねww)
ここまで読んでくださってありがとうございましたm(_ _)m
明日は何ネタでいきますかね・・・
コメントを残す