葉山駅伝39日前
今日は心拍数について調べてみました。
理由は一体自分にはどれくらいの負荷をかけて、どれくらいの時間のトレーニングをしたら最も効率的なのか。
それが知りたかったからです。
「もっとラクして力が付かないかな~」と思ったんです。
結論、ちょっとやりすぎていた部分があったかもしれません。
スマートウォッチは購入し、今日から使い始めたので確かとは言えませんが、疲れが蓄積していたのか、本日足を痛めました・・・
今日のメニューはテンポラン(3.6km、キロ4分15秒)
これがまた、まったくペースが上がらず、しかも途中で右足ふくらはぎの付け根(アキレス腱寄りの部分)が激痛に襲われ、2kmちょいでリタイア・・・
そこから約5km、歩いて帰ってきました。
歩けないことはないですが、今、足首周りがとても痛いです。
明日明後日はトレーニングはオフなのでしっかり身体を休めようと思います。
ちなみに↓はテンポラン前のウォーミングアップ
約5kmのラン
平均心拍数は157でゾーン4
これは最大心拍数の80~90%で145.76~157.5とされている状態
この状態でのトレーニングは通常20〜60分程度が適切と言われています。
ってことで30分弱のランニングなのでこれはOK
こちらが問題のテンポラン
3.6km、キロ4分15秒のつもりが・・・
足に違和感を感じ、スピードが上がらず、その割には平均心拍数は161でほぼゾーン5
これは最大心拍数の90~100%で163.98~175とされている状態
この状態でのトレーニングは通常5分以下が適切と言われています
なのに無理をして10分ちょっと走って、ゴールを待たずして足を壊してリタイア・・・
無理はイカンですね。
ちょうどいいタイミング(?)で理論に基づくことの大切さを知らされました。
葉山駅伝までまだ時間はあるのでちゃんと立て直していこうと思います。
コメントを残す