メニュー

COCO-HOUSE(ココハウス):鎌倉・葉山・逗子など湘南の不動産・賃貸・住宅情報が満載!

  • お問い合わせ
  • ログイン
ケンタロウ日記

ケンちゃんは小学2年生

カテゴリー:
  • 2022年10月24日

私の出勤時間と子どもとその友達の登校時間が重なるので、朝は時々スキンヘッドのおじさんが小学校低学年4人に混じって歩いています。

 

ただただ子ども達の取り留めも、デリカシーも、オチもない話に耳を傾けて歩くこともありますが、大抵は何かしらのゲームが始まってスキンヘッドのおじさんも参加させられます。

 

先日は定番のしりとりが始まり、自発的にゲーム名しばりのルールを設定してきたのですが

 

「スマッシュブラザーズ!」

(うん、うん!)

「スリザリオ!」

(それポケモンの名前だけどまあ。)

「お皿割りゲーム!」

(!?)

 

そう、子ども達はいつだってもう何でもありのバーリトゥードスタイルなんです。

でも思ったんですよ、そこには「受容」と「ユーモア」があるなと。

まともな答えだけ並べてどんどん進んだんじゃつまらない。ふざけた答えと、それを受け入れる懐があってこそ楽しいゲームなんだと。

子ども達からそんな大切なことを教わった気がします。

 

ちなみに別の日に「いつどこで誰が何をしたゲーム」をした時、これは闇鍋みたく一人ひとりが「いつ」「どこで」というキーワードを準備しておかしな文章を作るゲームなんですが、結果『地球が生まれた日、刑務所で、校長先生が息をした』という文章ができあがりまして。

 

学校に着くと、校門で挨拶する校長先生に向かって子ども達が無邪気に「校長先生、刑務所にいたんでしょ?」と話しかけるもんだから、慌てて説明して火消しをしたのは言うまでもありません。

 

嗚呼、大人として生きるのは大変ですね。

この記事が気に入ったら「いいね!」をお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です