栄養学とは
何をどれだけ食べるべきか?
時間栄養学とは
何をいつ食べるか?
人間には体内時計が備わっていて、
食事の吸収や代謝の機能を調節します。
朝か昼か夜かで栄養の吸収や効果が異なるそうです。
朝食は、糖質、DHAやEPA、たんぱく質や食物繊維を。
昼食は、バランスを考えつつ好きなものを。
おやつは、むしろ食べてよし♪ ※食べ過ぎに注意
夕食は、血糖値が上がりやすく下がりにくいため
糖質は控えめに。
色々とググった結果、ということだそうです。
ほとんど朝食を食べない私。
反省しました。
というかむしろ食べたいものを食べたい時に
食べたいだけ食べていた私、、、、
しかも、いいお歳だというのに、、、
時間栄養学について、学びを深め、
体が喜ぶ食生活に改めることをここに宣言します!
Cycle.meとの出会いが、私の食生活を
変えるきっかけになりました。
早速、実践してみようと思います。
コメントを残す