
おはようございます、COCO-HOUSEの戸嶋です!今日は、住宅ローンを組む時に必ず出てくる「抵当権」についてお話しします。難しそうな言葉ですが、実はとっても大切な概念です。一緒に理解していきましょう!
抵当権ってどんなもの?🤔
簡単に言うと、抵当権は 「もしローンが返せなくなったら、この家を売って返済に充てますよ」 という約束なんです。
抵当権は、住宅ローンを利用する時に、銀行が私たち(借り手)に対して設定する権利です。
ポイントはこの3つ!
- 不動産(家やマンション)を担保にする権利
- ローンが返せなくなった時の銀行の保険みたいなもの
- 最悪の場合、家を差し押さえて売却できる仕組み
抵当権の一生:設定から抹消まで 🔄
設定するとき
- 住宅ローンを借りる時や借り換える時に設定します
- 普通は司法書士にお願いします
- 必要な書類:
- 印鑑登録証明書
- 登記原因証明情報
- 銀行の資格証明書 など
効力があるとき
もしローンが返せなくなったら…
- 銀行は裁判所に申し立てができます
- 家を差し押さえて、競売にかけることができます
- 売ったお金でローンの返済に充てます
抹消するとき
- まずはローンを完済しないといけません
- 完済しても自動では消えません
- 法務局で抹消の手続きが必要です
- 司法書士に頼むか、自分でやるかを選べます
抵当権が消えたらどうなる?🎉
- 家の売り買いがスムーズに!
- 完全に自由な状態になります
- 売るのも、新しくお金を借りるのも楽になります
- 新しくお金を借りやすくなる
- 登記簿で確認できる
- 法務局で抹消されたか確認できます
- 将来のトラブル防止にもなります
- 相続の時もスムーズ
- 相続手続きがスムーズになります
- 相続人の負担が減ります
気をつけるポイント!⚠️
- 書類は大切に保管しましょう
- 専門家に頼むのもアリ
- 司法書士さんに頼むと安心です
- お金はかかりますが、確実で早いです
- 抵当権がついたまま家を売ることもできます
- でも、普通は抵当権を消してから売ります
- 相続の場合は、ローンの返済義務も一緒に相続します
根抵当権とは?🌳
- 根抵当権は、決まった額の中で何回もお金を借りられる仕組みです
- 主に会社が使います
- 家を買う時はあまり使いません
まとめ 📝
抵当権は、家を買う時に避けて通れない重要な概念です。仕組みを理解しておくと、将来的に家の売り買いや新しくお金を借りる時に、より賢い判断ができます。
特に、抵当権が消えた後のことをよく理解しておくと、長い目で見た家の計画が立てやすくなります。
みなさんも、マイホームを買う時は、抵当権のことをしっかり理解して、安心して家探しを楽しんでくださいね!
質問があればいつでも聞いてくださいね。一緒に素敵なマイホームを見つけていきましょう!🏡✨
コメントを残す