みなさん、こんばんは。 本日の内容は堅いです。(いつも?) 自分の勉強だと思って記事を書きました。 それではどうぞ!
増築工事を行った後、その部分を登記していないケースが多々あります。 しかし、これには様々なリスクが伴います。 本記事では、増築における未登記部分がもたらす6つの主要なリスクについて解説し、さらに住宅ローンへの影響を詳しく説明します。
未登記部分があると、その部分の所有者が明確でないため、後日トラブルになる可能性があります。 具体的には、登記ができない場合や、他人の建物が存在し続ける場合があります。
多くの金融機関では、担保とする建物の現況と登記記録が一致しない場合、融資を行いません。 未登記部分があると、住宅ローンを組むことが難しくなります。
未登記部分があると、市町村はその事実を把握していないため、固定資産税や都市計画税が適正に課税されていない可能性があります。 後日、未払い分を追徴されるリスクもあります。
増築によって建ぺい率や容積率を超過している場合、違法建築物となり、監督官庁から是正命令を受ける可能性があります。 また、違法建築物は金融機関から融資を受けることが難しくなり、再建築時にも問題が生じます。
未登記部分があると、不動産取引時に手続きがスムーズに進まないため、売却しにくくなります。 買主にとって不安材料となり、取引自体が難航する可能性があります。
未登記部分があると、相続時に所有権の確認や手続きが煩雑になり、トラブルの原因となります。 相続手続きをスムーズに進めるためには、早めに登記を済ませておくことが重要です。
未登記部分があると、住宅ローンを組むことが難しくなります。その理由を詳しく見ていきましょう。
増築部分の未登記は、一見些細な問題に思えるかもしれません。しかし、上記のように多岐にわたるリスクがあることを認識し、適切に対処することが重要です。特に住宅ローンの利用を考えている場合は、未登記部分の解消が不可欠です。
これらのリスクを回避するためには、適切な登記手続きを行うことが不可欠です。特に売買契約時には、売主負担で未登記部分の登記を行うことを契約書に明記するなどして対策を講じることが推奨されます。
不動産に関する疑問や不安がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。適切な対応により、これらのリスクを最小限に抑え、安心して不動産を所有・利用することができます。
コメントを残す