シーズン5になってしまいました
そろそろおしまいにしようかと・・・
さて、紫陽花のない渋い明月院を後にして、
明月院通りを小川(きっと名称がある)に沿って「いざ!鎌倉駅!」
すると、小川の向こう岸に素敵な洋館が見えると
妻が・・・
「あっ 葉祥明美術館 ここだったんだ!」と
おっと、いつも車で今泉台への近道抜道的に、
通りすがりで素敵な洋館があるもんだ、
と思っていたのは、美術館???
ヨウ ショウメイ アート ミュージアム って書いてある!
車でサッと通ると気づかないものが、徒歩だとまた違う発見があるもんです
で、妻はファンだと言う「葉 祥明」さん
私は、大変失礼ながら存じ上げませんでした
素敵な画を書かれるというのは、
こちらの美術館に立ち寄って、実感しました
実は、前から行ってみたかった、という妻は「ここにあったんだー」と、
はしゃいで、絵ハガキを数枚購入していました
葉 祥明 画伯 ご興味ありましたらご検索を!
さて、歩を進めます
第三鎌倉道踏切・鎌倉市山ノ内東官領屋敷332 脇から
県道21号(横浜鎌倉線)へ合流します
鎌倉駅へ向かって、緩やかな坂を歩くと
フレンチレストラン 「La Vallée d’Or」(ラ ヴァレドール) さんが向こう側に
見えてきました 結婚記念日&妻の還暦祝いの時は、ご馳走様でした!
※よければこちらを→「人生最高レストラン」
しばらく歩くと、桑田佳祐さんの母校 鎌倉学園と建長寺が見えてきました
更に坂を登ると 巨福呂坂のトンネルを通過(歩いて通過したのはいつの事だったか?)
歩きながらゆっくり見ると、なかなかの建造物
ん?建造物??・・・トンネル 隧道じゃないよ これ
(って今更 そんなの自明の理でしょ?とお笑いください)
八幡様方向へ抜けたところで、この銘板を発見!
巨福呂坂洞門 洞門? あ、隧道じゃなくて洞門なんですね!
そして
落石を防護する施設として・・・
それは洞門ですね! 笑
神奈川県立近代美術館鎌倉別館前、鎌倉文華館鶴岡ミュージアムを
横目に、八幡前の交差点へ
こちらにある鎌倉彫の「陽雅堂」さんに立寄り
妻のお母さんの米寿の誕生日が近いので、プレゼントに
鎌倉彫の手鏡を選んで購入
こんな感じのです
(それにしても、ことごとく女性の年齢を暴露してしまった!)
若宮大路を進んで、終点 鎌倉駅へ
シーズン5までお付き合いいただき
ありがとうございます
by ケンシロウ
PS 1月に義母へ贈ったところ、それはもう!
コメントを残す