2025年08月20日
登山を始めて1年、目標にしていた
南アルプス最高峰「赤岳」に挑戦してきました。
前夜に鎌倉を出発、
朝5時、八ヶ岳山荘スタート。
登山計画書に書き込み提出。
八ヶ岳の別荘地を上り
御小屋山登山口から山道突入
この時点で標高1,400m以上はあるので
歩くだけで息が苦しく、呼吸が乱れます。
こ、これが高山トレーニングか!
南アルプスならではの「苔」トレイルに癒されます。
御小屋山を過ぎると急登に
もうこの時点で心拍数170近く
でも振り返るとこの絶景!
崖の急登を越えて
7:31 阿弥陀岳登頂
今日は、朝から富士山遠望、なんかツキを感じます。
次なる岳は、中岳
あの頂上です。
ゆっくり上り
7:59 中岳登頂
次なる岳は、本日のメインディッシュの「赤岳」
あ、あの急登を登った頂か! うわ~、きつそ~っ
健脚の登山者達が膝に手をつき登っているのが見えます(汗)
阿弥陀岳~赤岳~硫黄岳の稜線のコースは、まじで絶景!
この眺望のお陰で汗水垂らして頑張れます。
鎖場、はしご、ビビりながら両手両足を使って
8:41「赤岳」2899m登頂
やった~! 360度パノラマビュー
一休みして次なる目的」横岳に。
赤岳から下り、
9:31 地蔵ノ頭
振り返ると
赤岳からの下りの勾配に驚きました、
阿弥陀岳、赤岳の下りは、ヘルメットは必須です。
へたれの僕が下る時に
つい石ころを蹴ってしまい
登山道を転げ落ちる石(正に凶器)を見て怖くなりました。
今回、下に人がいなくて胸を撫でおろしました・・・
下りで見つけた枯木、登山者達の手すりになっているようで
汗・油が染み込んでいい古木になっていました。
横岳までのルートは
高山植物の宝庫
隠れアイテムのようにそっと咲いている健気な花達。
そんな高山植物が生息している横岳は、
実は、断崖絶壁を鎖で渡るとか
崖を梯子で下りるとかで
高所恐怖症の僕には、地獄のルートでしたw
本当は、引き返したかったですが
また、あの赤岳を登る体力はないし、
半泣きで横岳をクリアしました。
そんなことで横岳でシャッター押し忘れましたっ
横岳の地獄のような下りを終え
ラスボス「硫黄岳」です。
横岳から硫黄岳へのルートは、
ゆるやかな稜線ということで
本日のデザートコースです。
振り返れば登ってきた阿弥陀岳、中岳、赤岳、横岳の稜線を望める
贅沢なコース。
11:37 硫黄岳登頂
南アルプスの山々を望みながらランチ
硫黄岳を後にし
スタート地点の八ヶ岳山荘を目指します。
ここからはほぼ全部下り
13:00 赤岳鉱泉で🍺ともつ煮で小休憩。
清流沿いに下る登山道は、美味しい空気と
せせらぎで癒されまくりです。
14:49 八ヶ岳山荘着
今回の山行は、天候といい景色といい過去一でした。
暑すぎず、景色を邪魔するガスも出ず、
熊とも遭遇せず、断崖絶壁で高所恐怖法克服!?
そして前回の丹沢を教訓にし
水を3ℓ、足の攣りを予防サプリを飲んだことで
大きなトラブルもなく周回するこができました。
今回の山行のお陰で
ここ数日間のモヤモヤが一気に
無くなり、八ヶ岳の山々からたくさんの
パワーを頂きました。
これでまた数日、いや数週間頑張れそうです♪
YAMAPさんの記録だと
9時間57分(休憩1時間39分含む) 距離20k のぼり1982m
最後までお付き合いして頂きありがとうございました。
PS:横浜高校負けちゃいましたね。でもこの山行で爽快になったので受け入れられます^^;
コメントを残す