来週、行われる葉山ヒルクライム。
今朝は、来週に備えての試走会に参加してきました。
参加選手は、アイアンマン2名、
某大学自転車部選手、
社会人チームの選手・・・
こんな町の短距離ヒルクライム試走会に
そうぞうたるメンバーで尻込みしました。
そんな大会だったの?もっと楽しくオチャラケて
やるもんじゃなかったのっていう感じです。
私、オリタタミチャリで頑張りました、3分17秒。
レーサー達は、1分30秒だそうです。。。
来週の大会に出場される皆さん、がんばってください!!
そんな試走会の後は、まったりと
波多建築家さんによるまち歩き会に参加してきました。
午前10時にココハウス御成通り店出発。
小町通りから八幡様までの路地を散策
鎌倉石やら外構の種類、下水枡の歴史など
語って頂き、参加者の中には、メモを取る方も。
八幡様の日本庭園展示会にはしばし見とれました。
鎌倉は、道が狭いという声をよく聞きますが
建替えする時、セットバックが必要、
道路の真ん中に側溝があるのは、
セットバックしたせいですね。
「もしこの狭い道が車両が入ってくる様になると
渋滞を避けようと皆さん進入してきますよね」
「そうなると、こんな路地散歩が出来なくなる!」
「でも、火事の時、消防車が入って来れないですよ」
「消防車の後ろをよく見て下さい、路地でも入れるように
小型ポンプ車を積んでますよ」
「へ~~」
「それにマンションの高層に住んでいる方はどうなんですか?
玄関前に消防車は来てくれませんよ」
「う~~ん、たしかに」
「鎌倉には、鎌倉時代からの建物なんてもうほとんどないですよ、
そして京都や飛騨高山の様なその地域に相応しい建物がない、
だから鎌倉のまちづくりは、バラバラなんです。
そこは、もう住んでいる鎌倉の住民が鎌倉らしい建物を
造っていくことが鎌倉のまちづくりになるんです」
「植栽を植えて行く、外構を木にする、かまくら石の外構は残すとか
行政に頼るより、市民みんなで考えなくてはなりません!!」
と波多建築家さんは、熱く語ってました。
たしかにその通り、
ココハウスも地域に調和の取れた建物を残す努力をし
地域の資産が上がる様なまちづくりをしてきたいものです。
そんなやりとりをして
気付くとあっという間にランチ、
由比ヶ浜のライステラスさんに。
参加された皆さん、
楽しく、多くの気付きがあった様で
是非、次回も開催を!!
と嬉しい言葉が。
乞うご期待♪
コメントを残す