メニュー

COCO-HOUSE(ココハウス):鎌倉・葉山・逗子など湘南の不動産・賃貸・住宅情報が満載!

  • お問い合わせ
  • ログイン
学央日記

撤退初

カテゴリー:
  • 2025年07月23日

今年初の山行は、丹沢に行ってきました。

 

朝5:50分、ヤビツ峠駐車場スタート。

 

本当は、南アルプスを予定していましたが

天候がイマイチ、午後からBランクというので

ビビりの私は、丹沢をチョイス。

 

スタートから上りが続きます。

 

「てんきとくらす」

の予報では、1,000m付近は22℃というので

涼しいのでは・・・と、想定。

 

 

とりあえずの目的は「塔ノ岳」

調子よければ丹沢山・・・そして本命「蛭が岳」を

最終目的山にしてました。

 

昨年の11月に大倉尾根から蛭が岳ピストンしたので今回は

ヤビツからピストンやってみるか!と、軽い気持ちでした。

 

ヤビツ峠から塔ノ岳は、上りもたっぷりとありますが

鎖場の下りもあったりと

中々のハードコース。

 

今回の一番のダメージ・・・いや、きつかったのが

途中の山小屋にあった温度計を見ると

34℃ 

(直射日光にあたっているのでこの気温かと)

そう、暑さです!!

 

 

朝からピーカンなので

急登でこの直射日光は、おっさんにはきつかった。

 

8:30塔ノ岳登頂

 

もうこの前から

両太腿が攣り始めてましたが

次の目的山、「丹沢山」に向かいます。

 

丹沢山系では、この稜線からの眺望の為に

汗水垂らすのですw

 

いつもなら、この眺望で体が麻痺?して

膝痛、足の攣りなどが感じなくなるのですが

この日は、更にビンビンに攣ってきます!

 

 

とうとう丹沢山山頂にあと数十mというところで

太腿の大内転筋辺りから悲鳴があがり・・・

登山歴1年で初の撤退を決意。

 

というのも用意していた水1.7ℓが底をついたことも

要因です。

 

この暑さで燃費の悪いおっさんは、水分を取りまくり

コースの半分も行かずして水切れ。

 

 

昨年の11月の時は、ゴールしたらちょっと余っていたのに・・・

 

暑さ対策が不十分でした~

 

 

 

ピストンということで

来た道を引き返さなければなりません・・・あの急登を鎖場を

登らなければいけないと思うと半泣きです。

 

 

でも助かったのは、

塔ノ岳の山小屋で水を購入できこと!

コーラとお茶1本づつ計1ℓを飲み干し

水2本計1ℓを水筒に補給。

 

これでなんとか帰れると・・・・

 

 

 

ところが塔ノ岳から

ヤビツまでのコースが

急登と鎖場の登りが数か所ありと中々のハード!

 

 

補給した1ℓでは、足りず

途中の岳ノ台で

水がスッカラカン!

両太腿が最後の激悲鳴を・・・おっさん半泣きのストレッチの図。

 

 

 

 

それでもなんとかなるもんです。

膝に手をつき、膝を手で持ち上げて・・・13:42ゴール。

ゴールのヤビツ峠のコーラが

生まれきて一番うまいコーラでした!!

一気飲みした図 プハ~

 

 

 

いや、夏の丹沢を舐めてました~

 

足の攣りの原因の一つに

水分・ミネラル不足が上げれるそうです。

水分・ミネラル不足
汗をかくと体内の水分やミネラル(ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウムなど)が失われ、

筋肉の正常な働きが阻害され、足がつりやすくなります.

 

今回、コースで登山者の方と話しましたが

ある方は、4ℓ(2ℓのペットボトル2本)携帯

しているという方もおりました。

 

 

 

 

夏山は、たっぷりの水を携帯すること。

 

そして撤退する勇気を持つこと!!

 

最近、老いを受け入れることができるようになったので

今回、撤退を決意できたと思いますw

 

 

 

 

涼しくなったらリベンジすっぞ~

 

今回のコース全容はこちらからどうぞ

 

 

7時間53分 21.2k  のぼり2029m

YAMAPより

この記事が気に入ったら「いいね!」をお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

西本 学央

西本 学央
COCO-HOUSE社長
プロフィール
直接連絡する